質問 べっ甲の装飾品について どんなことに気をつけたら・・・ 海亀の一種で、タイマイの甲羅から作られます。 この亀の甲羅は、中央に5枚、両側に4枚ずつ、 周囲に25枚の屋根瓦状に積み重なった状態の角質鱗版から成っていて、 背の甲羅が重なりあっていれば、本べっ甲で、 石垣のような甲羅をもつアオウミガメやアカウミガメは 和甲と呼ばれ、べっ甲の代用品として使われ価値が下がります。 はがされたべっ甲の片は、厚みのある素材にするため、 同質部分を積層し、特殊な方法で加熱接着して各種の装身具が作られます。 選ぶポイント べっ甲製品には、白甲、あめ甲、黒甲、上衣(赤褐色)、 バラ布(斑甲といって黒斑点が入った甲)に分類され、 日本では白甲、欧米ではあめ甲が最高とされたそうですが、 あくまで好みで、透明感と鮮やかで美しいほど良質です。 ワシントン条約により現在捕獲禁止 タイマイ(べっ甲亀)は、南洋諸島で捕獲されたものが高級品とされ、 小笠原諸島付近やインドネシア・タイなどでも捕らえられてきたようです。 ただし現在ではワシントン条約の保護動物に指定されているため、 素材が少なくなりつつあります。 手入れと日頃の注意 通常の破損は、修理が可能ですが、極度の温度差や乾燥によるヒビ割れは、 修理不可能になる場合があります。気をつけましょう。 べっ甲は、乾燥が大敵でといっても湿度40%以下の環境であれば十分で、 あまり神経質になる必要はありません。 大切な事は、使用後に軽く布拭きしておく程度、メガネフレームなどの場合は、 異常に乾燥した場所や、日さらしの厳しい環境で活動される方は、注意してください。 表面の艶がなくなってきたら要注意、 カサつきや、ヒビがひどくなると手遅れの場合もあり、早めに専門店でお手入れを・・・ 関連項目 >>>べっ甲 |