興味のある項目をクリックしてください!!
▼美女の横顔の浮き彫りでおなじみ ▼わが国の伝統工芸でもあるベッコウ ☆美女の横顔の浮き彫りでおなじみ カメオは、貝殻細工の一種で、ホシダカラという、 殻が厚くて美しい色層をしている貝が多く使われています。 貝殻の表が白、内側が赤や褐色といった自然の色層を巧に利用して、 美人の横顔などを浮き彫りにしています。 カメオの技法は、貝だけでなく、めのう、さんご、象牙、動物の角などにも応用されて、 いろいろな装飾品が作り出されています。 カメオはイタリアが本場ですが、 貝そのものは日本でも「子安貝」と呼ばれて親しまれているものです。 しかし、ホシダカラのように、殻に厚みがあって美しい色層をしているものが少ないので、 日本ではほとんど生産されていません。 ☆わが国の伝統工芸でもあるベッコウ べっこうとは、タイマイという亀の甲羅のことで、 色によって白甲(あめ色)、上衣(茶褐色)、 バラ布(斑甲といって黒点の入ったまだらな色) の3等級に分かれています。白甲は、透明で、色の白いものほど良質とされています。 べっこうの主産地は東南アジアですが、 わが国でも「べっこう細工」は伝統的な工芸品で、とくに長崎は昔から有名です。 現在でも、櫛、かんざし、帯留など和服用の装飾品として、根強い人気があります。 |