■宝石の上手な手入れの仕方■


興味のある項目をクリックしてください

▼宝石を美しい姿で保つには   ▼指輪の手入れはこのように

▼ダイヤモンドだけに有効な洗い方   ▼その他の手入れと保管のポイント


☆宝石を美しい姿で保つには

一番気をつけたいことは、宝石の汚れです。
殊にダイヤモンドのように脂肪分になじみやすい宝石は、
枠の爪に囲まれた石の下の部分に手の脂がつき、それがホコリやチリを吸い寄せて、
宝石の輝きを失わせます。

そんなときは、家庭にある中性洗剤をつけた歯ブラシでこする程度なら、
宝石を傷める心配はありません。

また、折にふれ宝石店に持っていき、洗浄器で汚れを落としてもらう事も、
いつまでも宝石を美しい姿に保つ上で欠かせません。


☆指輪の手入れはこのように

指輪の手入れについては、とくに怠らないようにすることが大切です。
1ヶ月に1度くらいは、手入れを励行しましょう。

まず、少量の中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸し、軽く振り洗いを繰り返した後、
歯ブラシで軽くたくようにこすって、残っている汚れを落とします。

汚れが奇麗に取れたら、
水でよくすすぎ洗いして、柔らかな布か紙で水気を拭き取ります。

この手入れ方法が合う宝石には、
ダイヤモンドをはじめ、ルビー、サファイア、アクアマリン、
アレキサンドライト、キャッツアイ、ヒスイなどがあります。

エメラルドは、石の中に傷があるものが多いので、ちょっとしたショックでも
破損してしまう心配がありますから、汚れは柔らかい布で拭く程度にします。
それでも落ちなければ、お湯を使わずに毛筆の先に洗剤をつけて洗い、
よくすすいでから、水気を取るようにしてください。

真珠は、中性洗剤でなら洗ってもかまいませが、
酸性の洗剤や漂白剤などは絶対に用いない事です。
また、水道の水に含まれている消毒剤も酸性ですので、すすいだ後は、
乾いた布で水気を残さないように、すばやく拭き取ってしまいましょう。

トルコ石は多孔質なので、
水分のある汚れは中に染み込んで変色の原因になります。
普段から水気にくれぐれも注意し、
水滴がついたような場合にはこすらずに吸い取るようにします。
普段の手入れも、洗わずに、柔らか布で拭くだけにとどめてください。

オパールは石質が非常に弱いので、アンモニアなどに気をつけることが肝心です。

なお、宝石の手入れをするときには、次のような注意を守りましょう。
(1)火気には十分注意して、
ストーブの上とかガスコンロの上などでは
絶対に扱わない事。
(2)水を使う場合は、
流しの排水口を開いたままで
指輪をすすぎ洗いしない事。
万一落としたときの用心で、
目の細かい網でふさいであれば、
大丈夫です。
(3)手入れをするときには、
誤って落としても心配ないように
柔らかいものを下に敷いておきましょう。
(4)明るい場所を選ぶか、手元を
十分明るくしておきましょう。

汚れたままの指輪を手につけていたのでは、
せっかくのあなたの魅力までも損ないかねません。
指輪の手入れには、絶えず心を配ってください。

★指輪の手入れ法★
1)少量の中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸し、
軽く振り洗いをする。
2)歯ブラシで軽くたたくようにこすり、
汚れを落とす。
3)水でよくすすぐ

★トルコ石に水気はタブー!!
やわらかい布で拭くだけにします。
4)やわらかい布か紙で水気をふき取る。
(この方法は、ダイヤモンド、ルビー、サファイアなどの
硬度の高いものだけにして下さい)
☆ダイヤモンドだけに有効な洗い方

ダイヤモンドに限ってのことですが、家庭で簡単にできる洗い方があります。
まず、鍋にお湯を沸かし、煮立ったところで、
中性洗剤を垂らしたダイヤモンドの指輪(宝飾品)を
そのまま熱湯の中につけます。
5,6分したらダイヤモンドを箸でつまみあげ、
熱湯でふやけた汚れを爪楊枝の先でほぐして下さい。
汚れがほぐれたら、再びダイヤモンドを熱湯の中につけ、
大さじ一杯くらいの粉石鹸(あるいは粉の中性洗剤)を熱湯に加えます。
そのまま湯を沸騰させ、泡が立って吹きこぼれそうになったら差し水をします。
これを5〜6回繰り返しますと、
ダイヤモンドは貴金属ごとすっかり奇麗になります。
取り出したダイヤモンドは、また新しい熱湯に取り換えて煮立てます。
これは、いわば、”すすぎ洗い”に当たります。
洗剤などのぬめりが取れたところで、
取り出したダイヤモンドを乾いた布の上に置き、
そのまま余熱で乾かすようにします。
このとき。布などで拭かないでください。
布で拭くと、又汚れがついてしまいます。
少しぐらい水分が残っていてもかまいません。

この方法は、初めて手入れを行う場合で、次からは最初の中性洗剤を垂らす事と、
汚れをふやかすために熱湯につけることは省略してもかまいません。
したがって、爪楊枝で汚れをほぐす必要もなくなります。

この洗い方は、熱に強いダイヤモンドだからこそで、
ダイヤモンド以外の宝石には決して行わないでください。
1)汚れたダイヤモンド(の指輪)
に中性洗剤を1滴たらし、
熱湯の鍋の中につける。

2)はしで取り出し、
爪楊枝で汚れをほぐす。

3)再び熱湯の鍋へ。
粉石けんを大さじ一杯加える。

4)吹きこぼれそうになったら
差し水を5,6回行う。

5)新しい湯に取り換えて
煮立たせてすすぐ。

6)布の上におき、自然乾燥。
拭かないのがコツ!
☆その他の手入れと保管のポイント

宝飾品を長持ちさせる秘訣は、
使用後しまい込む前に異常が無いか確かめることです。
指輪で特に気をつけたいことは、枠の爪のゆるみです。
石は大抵4本から6本の爪で留めてあります。
その爪がゆるんで宝石がクルクルと回ったり、
はずれそうになることがよくあります。

ちょっとゆるんだかな?と思ったら、億劫がらずに宝石店に行って、
留めなおしてもらいましょう。

また指の太り細りがありますから、年に一度くらいは点検し、
宝石店でサイズ直しをしてもらって下さい。3〜4日でくらいでできます。
パールネックレスは、糸に気をつけましょう。
いつのまにかゆるんでいたり、切れそうになっていることがしばしばあります。
宝石店で年に一度ぐらいは糸の点検をしてもらいます。

しかし、最近では糸に近い感じのスチール製品が出回っているので、
とても便利になりました。

珊瑚・トルコ石などは、長い間に表面が摩滅していくことがあります。
これも、宝石店に行って磨き直しをしてもらってください。

宝石を脱脂綿に包んでしまっておくのも、危険です。
真珠、珊瑚、トルコ石など酸性に弱い宝石は、脱脂綿の漂白作用によって
色の艶を失ってしまいます。
特にブラック・パール(黒真珠)は、
色そのものまでも変わってしまうことがありますから、注意しましょう。