興味のある項目をクリックしてください!!
▼きわめて価値の高い宝石 ▼内部の繊維結晶がキャッツアイ効果を ☆きわめて価値の高い宝石 クリソベリルは、ダイヤモンド、コランダム(ルビー、サファイア) に次ぐ硬度の高い宝石です。 このクリソベリルと、変種であるアレキサンドライト およびキャッツアイの三つの宝石は、美しさとともにきわめて希少性が高く、 高価なものとされています。 クリソベリルは、黄、緑、褐色の色彩があります。 わが国では、エメラルドやアクアマリンの属する「ベリル宝石」と混同されがちですが、 クリソベリルはまったく別種の宝石です。 クリソベリルの中でも、自然光と人工光によって変色性を示すものを、 「アレキサンドライト」と呼んでいます。 また、クリソベリルの内部にチュープ状の内包物が発達したものを カボッション・スタイルにカットすると、変彩効果が現れますが、それがキャッツアイです。 ☆内部の繊維結晶がキャッツアイ効果を キャッツアイというのは、本来は宝石の名前ではなく、 光線による特殊な効果に対してつけられた名称です。 その効果の現れる石はクリソベリルだけでなく、ほかにもたくさんあります。 したがって、正しくは「クリソベリル・キャッツアイ」と表現しなければなりませんが、 現在ではキャッツアイといえば、クリソベリルの変種である宝石として定着しています。 クリソベリルの成分は、ベリリルムと酸化アルミニウムですが、 その名はギリシャ語のクリソス(金)とベリロス(緑柱石)に由来しています。 クレソベリルの内部の細かい繊維結晶が、キャッツアイ効果を引き起こす原因です。 |