興味のある項目をクリックしてください!!
▼「アメシスト」は紫水晶の別名 ▼有色水晶の別色 ▼人気が高い「ライト・アメシスト」 ▼日本では産出されなくなった水晶 ☆「アメシスト」は紫水晶の別名 水晶は、色の豊富な宝石の一つで、 2月の誕生石として知られているアメシストは、紫水晶のことです。 ふつう「水晶」といえば、無色透明のもの指し、 有名のものと区別するために「白水晶」と呼ばれることもあります。 アメシストの例のように、有色のものはそれぞれの色によって別の名がつけられています。 どれも色彩が美しく、値段のほうも手ごろなので、 多くの水晶ファンに親しまれ、愛されています。 ☆有色水晶の別色 色の違いによって、つけられている名は、次のとおりです。 ○黄水晶・・・シトリン ○茶水晶・・・スモーキー・クォーツ ○紫水晶・・・アメシスト ○紅水晶・・・ローズ・クォーツ ○緑水晶・・・グリーン・クォーツ ○青水晶・・・ブルー・クォーツ ○黒水晶・・・カンゴーム(あるいはモーリオン) ☆人気が高い「ライト・アメシスト」 アメシストは、昔から半貴石の中では最も愛好されつづけている宝石です。 日本人には紫色を尊ぶ伝統的な風潮があり、 値段もてごろなため、万人向きの宝石となっています。 西欧諸国でも、ワインの色に似ているところから、 悪酔いを防ぐ宝石として信じられ、多くの人々に愛好されてきました。 ウラル山脈から産出されたものが最高の色とされています。 量的には、プラジル産が最も多く、それに次ぐのが南アフリカ産のものです。 とくに色が薄く、透明度の高いものは「ライト・アメシスト」と呼ばれ、人気が高まっています。 ☆日本では産出されなくなった水晶 無色透明の一般の水晶については、 英語のクリスタル(正しくはRock crystal)の名で知られています。 日本では昔から山梨県で産出され、長く親しまれてきた宝石で、 置物や印鑑、その他のものに盛んに用いられてきたました。 しかし、乱堀がたたって最近ではほとんど産出されなくなり、 現在では、主として南米のチリから輸入されています。 なお、水晶の結晶中にトルマリンなどの他の鉱物が内包されて、 それが針状を示しているものは「針入り水晶」として珍重され、 クローライトのような緑色のものが内包されて草状に見えるものも 「草入り水晶」として喜ばれています。 |