興味のある項目をクリックしてください!!
▼「ひすい」は鳥のカワセミのこと ▼ジェダイト(硬玉)とネフライト(軟玉) ▼日本のひすいも世界的に有名 ▼オパールとともに、日本ではファンが多い ▼カットにもいろいろな工夫が ▼ひすいの色は緑色だけではない ▼類似石に注意 ☆「ひすい」は鳥のカワセミのこと ひすいは、東洋的な味わいの深い宝石で、 古くから日本人にも親しまれ、愛好されてきました。 「ひすい」は、本来は、緑色の羽をしたカワセミという鳥のことです。 カワセミの羽の色に似ていることから、「ひすい」となづけられたわけです ひすいの「翡」は赤い色であり、「翠」は緑色のことです。 つまり、ひすいには赤と緑の二つの色がある、ということになります。 ☆ジェダイト(硬玉)とネフライト(軟玉) ひすいには、2つの種類があります。「硬玉」と「軟玉」の2つですが、 わが国で「ひすい」といわれているのは硬玉のことで、 軟玉と区別するために通常「本ひすい」という言葉が用いられています。 英語のジェードにも、訳語として「ひすい」があてられていますが、 ジェードには、「ジェダイト」(硬玉)とネフライト(軟玉)の2種類が含まれています。 ジェダイトとネフライト、つまり硬玉と軟玉は、 外見的にはかなり似通ったところもありますが、 実際にはそれぞれ異なった鉱物で、硬度や比重、 屈折率などの宝石の特性には明らかな差が見られます。 角閃石の軟玉は、宝石としての特性が、輝石です。 しかも、産出量が多いので希少価値にも欠け、ひすいとしては評価されてません。 ☆日本のひすいも世界的に有名 中国では、昔からひすいを宝飾品としてだけでなく、 玉器などの美術品として用いていました。 日本にも、いろいろなものが渡米してきています。 そのために、ひすいは中国が原産地と思われがちですが、 実際の原産地はビルマで、中国は加工の中心地だったわけです。 ほかの産地としては、アメリカ(アラスカ州を含む)、 カナダ、ドイツ、ニュージニアランド、ソ連のシベリアなどで、 ごく少量ですが日本でも見つかることがあります。 新潟県の糸魚川市や青海町などのものが、歴史も古く世界的にも有名です。 ☆オパールとともに、日本ではファンが多い ひすいの色は、ふつう緑色が主なもので、 鮮やかな色のものほど高級品とされています。 透明度の高いものは「ろうかん」と呼ばれ、 高級ひすいを表すときの言葉として用いられています。 ひすいは、オパールとともに、日本ではファンの多い宝石で、 指輪や帯留にも盛んに使われてます。 しかし、現在では産出量がきわめて少ないために、古い彫刻や帯留を切って、 指輪や男性アクセサリーなどにつくり代えられたりしているようです。
☆カットにもいろいろな工夫が ルビーやサファイア、エメラルドなどの透明度の高い宝石は、 「ファセット・カット」と呼ばれる切子に研磨されますが、 ひすいは透明度が低い(半透明か不透明)ことと、 硬度の関係でほとんどが「オーバル・カボチョン」にカットされています。 また、日本人の細い指に合わせて、 両端を細くした「マーキーズ・カボション」のものもあります。 さらに、オーバル・カボション」(凹カボション)に研磨して、 透明感がでるように工夫したものもあります。 なお、ひすいは古くから中国で珍重されてきた関係から、 いまでも西欧流に重量を量らずに取引される習慣があって、 カラットの表示をしたものはほとんどありません。 ☆ひすいの色は緑色だけではない ひすいの色は緑だけではありません。 ひすいの「翡」が赤を意味するように、 カワセミの腹の色に似た赤いひすいも味わい深いものです。 緑や赤のほかにも、白、黄、だいだい、青、うす紫、黒などのものあり、実に多彩です。 うす紫の石は「ラベンダー・ジェダイト」と呼ばれて、 品のある美しさに人気があり、アメリカには多くの愛好家がいます。 白色のひすいを特殊な染料によって色づけする染色加工が、 香港あたりを中心として行われているようですが、 これは、宝石用の顕微鏡で拡大検査をしてみるとひと目でわかります。 低価格で入手できても、短い期間のうちに色が褪せてしますおそれがありますので 注意してください。 ☆類似石に注意 中国に残されている美術品には、西域からキャラバンによって シルク・ロードならぬ「ジェード・ロード(ひすいの道)」を通って 中国に運ばれたネフライト(軟玉)によるものもすくなくないといわれています。 現在、ネフライトが産出されるところは、ニュージーランド、 アメリカのワイオミング州・アラスカ州、カナダ、台湾などです。 日本には台湾のものがかなり輸入されています。 ひすいには、「ジェード」ではない緑色半透明の類似した石が多く、 「○○○ジェード」などとよばれるために、混乱を招く場合もあります。 それらは、インドひすい、カリフォルニアひすい、アフリカひすい、 オーストラリアひすい、加茂川ひすい、アマゾンひすいなどがあり、 すべてを列挙しきれないほどです。 いわゆる「本ひすい」とは、その価値に問題ならないほどの差異があります。 |