宝石を愛用するうえで
        最も大切な事柄のひとつ…




キズがつきやすい宝石は…

硬度には、キズや摩擦に対する対抗性を判断するため十種類の鉱物を標準に、
互いに引っかいて傷のついた方がその鉱物より硬さが劣り、その相対的な順序を表したのがモース硬度表(a図)です。

一方、圧力に対する抵抗力を計器で測定するなど科学的なデータを測定したヌーブ硬度があり、
その相対的な表(b 図)を見ると、ダイヤモンドが圧倒的な硬度を持ち、永遠の宝であるゆえんです。

衝撃に弱い宝石は…

気が付かないうちに、宝石がカケていたり、よく見るとヒビが入ってしまっていた。
そんなことになると取り返しがつきません。衝撃に対する強度を靭性といいます。
衝撃に対する注意度を知る目安として、破損に対する強度減少を表したc図です。
(ヒビや亀裂などのセキレイの程度によって衝撃による強度は下がります。)

その他、超音波洗浄をかけてはいけない宝石や、熱や化学薬品に弱い宝石など、
お手入れ上の注意点を表にした参考資料が富士屋本店に用意してあります。
宝石それぞれの弱点を知り、大切な宝石をいつまでも綺麗に愛用したいもの…。


≫a図 モース硬度表(同一硬度同士が触れると傷がつく場合もあるので要注意)

D ダイヤモンド 10 ダイヤモンド            *ダイヤモンド同士の場合のみ傷がつく
K コランダム 9 ルビー・サファイア         硬度9のルビー・サファイアより遥かに硬い
キャッツアイ・アレキサンドライト  
T トパーズ 8 エメラルド・アクアマリン・トパーズ・スピネル
ガーネットグループ・トルマリン
Q クォーツ 7 アメシスト・メノー           砂埃や砂利やコンクリートなどに含まれる石英はクォーツで、
                     地球上最も多い鉱物です。
O オーソクレーズ 6 ぺリドット
クンツァイト・ネフライト            ◎この硬度までは傷がつきやすい
             トルコ石・ラピズラズリ   スチールやすりの硬さ
A アパタイト 5 オパール                    窓ガラスの硬さ
アパタイト                    ナイフの刃の硬さ、鉄くぎの硬さ
F フローライト 4 真珠・プラチナ
C カルサイト 3 銅貨                      10円硬貨と同じ
                         この硬度以下は爪で傷がつく
J ジプサム 2 琥珀
金・銀                        プラスティックの硬さ
R タルク 1


b図≫モーススケール対ヌープスケールの硬度

・ダイヤも強烈な衝撃を与えると、一定の規則的な面で割れることがあります。
エメラルド・オパールなどは特に気をつけましょう。


≫c図 下方ほど衝撃に要注意
     強度減少の総合的目安です。(靭性)


Aグループ
ルビー、サファイア
ダイヤモンド
キャッツアイ、アレキ
アクアマリン
アメシスト、シリトン
ガーネット
ペリドット
トルマリン
エメラルド
インペリアルトパーズ
クンツァイト
ガラス


Bグループ
ひすい
めのう
ヘマタイト
ラピスラズリ
真珠
サンゴ
シェルカメオ
トルコ石
ムーンストーン
マラカイト
半円真珠(マベ貝)
ガラス
琥珀
オパール